3/29(金)は米国株が崩れた一方、TMFはそれなりに上昇しましたね。

.png)
40$のサポートラインまで、少しは距離が出来て一安心。でも、下がる時は一瞬なんですよねぇ…
<TMFに対するマイルール>
- 今の勢いのまま、サポートラインである40$を割った場合、もう一度40$に戻ってきた時に損切りする。※1
- 40$を割らない限りは保有を継続する。理想は50$を超えての利確だが、45$に戻った時に限界を感じたら損切りする。
- 含み損が50万円を超えたら、問答無用で損切りする。(再起不能レベルのダメージを回避する)
※1 「一時的に40$を割り込んでも、終値が40$を超えていればセーフ」とするか、「一度でも割ったら(戻っても)ルールを発動する」かは検討中。
<相場についての雑感>
TMFが上がったのは嬉しいですが、S&P500は2%近くも下落、日経平均の先物も700円ほど下落したみたいですね。(ここで債券が上がってくれるとホッとします)
一時期は4万円を超えた日経平均ですが、気付けばジリジリと下がり続けて3万6千円台に突入。
ここからしばらく下落トレンドが形成される※と仮定した場合、どこら辺まで下げるのかな?と思ったので、10年チャートで長期的な流れを確認してみました。
※トランプ大統領の自動車関税に関する発言によって下がっている感じなので、彼が態度を軟化させるような事がなければ業績悪化の見込みでしばらく売られるのでは…と思います。

改めてここ10年の日経平均を見ると、強いですねぇ…綺麗な右肩上がりの成長をしていて、2024年までは均一なレンジ幅で伸びています…美しい。
2024年からは階段を一つ上ったような形となり、しばらく3万8千円~4万円を行ったり来たりが続いていましたが、ここで一気に崩れましたね。
僕は「ふわっ」としたチャート分析しか出来ないので、ここからの具体的な見通しとかは無いんですが…短期的には「3万5千円」あたりが一つのサポートになるのかな?と思ったり。
ここをアッサリと割って良くない流れになった場合は「3万円」を守り切れるかどうか…みたいな展開になるんでしょうか?まぁ、そこまでは悲観し過ぎですかね。
.png)
コロナショック以後、日本の高配当株は買いにくい時期が続きました。最近になって、ようやく買える銘柄が増えてきたので、これがさらに買いやすくなるなら…仕込み時は近いかもしれません。
僕は基本的に自動車関連銘柄は買っていない(景気敏感過ぎるから)んですが、ここで大きく下げるようなら少しだけ買っても良いかなと思ったり。
配当利回りもトヨタが3.3%、本田が4.9%と高いです。いずれもここ10年くらいは減配していないし、しばらく監視して落ちた所を拾えれば最高ですね。
コメント