当ブログのカテゴリーについて(今後の方針)

未分類
Image by Hamsterfreund from Pixabay
パパ
パパ

初めまして、マシュマロパパと申します。

当ブログは、前職を適応障害で2月末に辞めた僕が、3月中旬(現在)になってもマトモに行動を起こせず、悶々とする日々の中で「とにかく、何かしなくちゃ!」と思い立ち上げたものです。

初心表明として、当ブログの今後の方針(現時点でやろうと思っている事)を6つのカテゴリーに分けて書いてみました。

節約をする

2月の有給消化期間の間に「年間支出ってどれくらいだろう」と思ってザックリ出してみたのですが、固定費だけで軽く200万円を超えてしまいました。

冗談抜きで、笑えない金額です。

僕は浪費とは縁遠い生活をしてきたつもりではあるのですが、それでも支出をまとめた結果、メスを入れる部分が見つかったので、これは早急に手を打たねばなりません。

これを「節約」というカテゴリーでやっていこうと思っています。

投資をする

僕が会社を辞めたのは「適応障害」になったからですが、正直に言うと、服薬をすれば「もうしばらくは」働けた可能性がありますし、もしかすると(順応して)働き続ける事も出来たかもしれません。

それでも「会社を辞めよう」と決断したのは、僕が以前から続けている「投資」によって、それなりに資産を築けていたからです。

薬を飲まなければ出来ないような仕事(環境)を何年も続けたら、精神を壊して取り返しがつかない事になるかもしれません。

それよりは、生活防衛資金を切り崩してでも静養し、再起する事を考えた方が良いんじゃないか?と考えた結果の選択でした。

こういった選択は、資産に余裕がなければ絶対に出来なかった事です。「生活防衛資金は最低半年~2年分ほど用意しておこう」とは良く言われますが、本当にその通りだと思います。

最近の株価下落で総資産は少し減りましたが、それでも何とか「準富裕層(金融資産5,000万円以上)」のラインは割らずに推移しています。

資産構成はザックリですが、現金が1,200万円、残りは有価証券等となっているので、この株価下落のタイミングで現金比率はもう少し下げよう(最低でも500万円は投資に回したい)と考えています。

今はとにかく収入がないので、500万円を年利3%~4%で運用し、年間のキャッシュフローを15万円~20万円はアップさせたい所です。

その他、100~200万円を元手にしてアクティブトレードを開始する事も考えています。(有名な投資家であるテスタさんという方の手法をベースにするつもりです)

(残った現金500万円については、今後も生活防衛資金という形で保持します)

この取り組みは「投資」というカテゴリーでやっていこうと思います。

副業(複業)をする

現在、僕は月に1万円程度のブログ収益を得ています。(とあるスマホゲームの攻略ブログを運営)

流石にこれだけでは食べていけませんし、ゲームの攻略ブログはゲームがサービス終了してしまったら「それまで」です。

また、攻略となると日々のプレイだけでは情報が足りないので、調査や検証などにかなりの時間を食います。時給は考えたくもありません。(忙しくて数ヶ月ほど放置しても、収益があまり変わらない所は救いではあります)

という事で、自宅でも出来る「ネット副業」を書籍やYOUTUBE等で調査し、片っ端から試し、まずは「月5万円」を達成したいと考えています。

出来ればブログのような「ストック型」で結果を出したいのですが、当ブログのようにマネタイズにあまり向かないジャンルでは1年以上も収益化できない可能性があります。

なので、ある程度は「フロー型」の収入も得られるよう、バランスよく取り組む必要があると思います。

現時点で僕が考えている案は以下の通りです。

  • ストック型…ブログ、有料note販売、SNS(X)の活用 等
  • フロー型…WEBライター、動画編集、WEBデザイナー 等

僕は発達障害の特性上、あまり多岐に渡って色々な事は出来ないと思うので、スキルと設備が流用できる「ブログ」「有料note販売」「WEBライター」「WEBデザイナー」辺りがメインになる予感はしています。

動画編集も確実に稼げるとは思いますが…聞くところによれば「時給200円」みたいな世界がザラにあるようなので、仮にやるとしてもスクールや設備投資にお金を使う必要があるでしょうね…

転職(天職)活動をする

今はあまり「労働」について考えたくはないのですが…そうは言っても「月に10万円程度」は最低でも稼がなければ、資産が減る一方になってしまいます。

早ければ半年、遅くとも1年後には安定的な収入を得られる「何か」が必要です。

まず考えつくのは「アルバイト」ですね。

例えば時給1,000円×8時間×週3日で働けば、週に稼げる金額は24,000円。月に直すと約10万円を稼げる計算になります。

ただ、これだけ働くのであれば「週3日契約の派遣社員」でも良いんじゃないか…?とも思ったり。

自分は「フリーランスでダメならフルタイムの労働者に戻っても良い」と考えているので「数年後に社会復帰する」という流れを作る意味で、短時間の労働から始めるのも悪くないかもしれません。

そこで考えたのが、先に挙げた「節約・投資・副業」だけでなく「転職(天職)活動」もやった方が良いんじゃないか?という事でした。

具体的なアクションプランとしては「DODA」などの転職サイトを利用して「良さそうな企業をリサーチする」という行動から始めようと思います。

フリーランスの短期契約を募集している企業もあるようなので、そういった所から始めてみるのも良いかもしれません。

転職サイトは履歴書や自己PR等の入力が非常に大変なので、時間がある内に「テンプレート」を作成しておき、複数のサイトを使い分けられるように準備しておきたいと思います。

発達障害が生き残る術(すべ)を学ぶ

僕は昔から「自分は他の人とは明らかに違う」という思いを持って生きてきました。

  • 異常に疲れやすく、長時間の努力が出来ない
  • 思考が飛びやすく、集中力が持続しない
  • かと思えば、作業に没頭して気付いたら数時間経っている事も
  • 人の気持ちが本当の意味では分からない(表面的に理解しているだけ)
  • すぐに不安になる癖に、先延ばし癖があり、自分で自分を追い込んでしまう

パッと思いついた事を書きましたが、これは「ほんの一部」に過ぎません。

それでも、国公立の4年生大学を卒業できましたし、新卒カードで一部上場企業に就職する事も出来ましたから「何とかなる(…よね?)」と思ってこれまでやってきました。

しかし、それもアラフォーに足を突っ込んだ際に限界を迎えます。恐らく、会社は僕を管理職に引き上げるために「それなりに厳しい状況」に置いたのだと思いますが、そこで僕は完全にキャパオーバーしてしまい、逃げるように退職しました。

人生2社目となった前職も、強烈なお局様からのプレッシャー&名ばかり管理職との不毛なやり取りで精神的に摩耗し、2年ほどで適応障害を発症し退職。

こうなった原因には、僕の発達特性が強く影響しています。

詳細はいずれ別記事で書こうと思いますが、特に僕が問題だと感じているのは「マルチタスク(シングルタスクの高速切り替え)」が絶望的に苦手という所です。

管理職なんてマルチタスクの塊みたいな仕事ですし、お局様や名ばかり管理職と不毛なやり取りをしながら膨大な量の仕事と向き合う…なんて事は僕には難易度が高すぎました。

しかしながら、今後この厳しい世界で生きていく上では「マルチタスク」からは絶対に逃げられません。

今やコンビニのアルバイトにすら「マルチタスク」が求められる時代です。フリーランスでも経理や事務手続き等からは逃げられません。常に沢山のタスクを抱えながら、高速でそれを切り替えて処理する技術が必要なのです。

「自分は発達障害だから〇〇が出来ない」という結論を出すのではなく、

「発達障害でも〇〇をすれば〇〇は出来る」という知識(と経験)を増やしていくべきだと思います。

幸いにも、今はYOUTUBE等で情報が簡単に手に入る時代です。

「こんな手があったのか!」という発見を「発達障害」というカテゴリーで投稿していこうと思います。

家事・育児にも積極的に参加したい

最後に、僕はこの機会に家事や育児にも積極的に参加したいと思っています。

僕が退職を決意した裏側には、「奥さんが家事のほとんどをやっていて疲れ切っている」と感じた事や、「忙しさを理由に子供に目を向けられなかった」という後悔がありました。

ママ
ママ

私もフルタイムで働いているのに、何だか不公平な気がする…なんて、言ったことはないけどね。

パパ
パパ

内心、そう思ってるんじゃないかな…?と思っていたんだけど、疲れで身体が動かせなくて…すごく悩ましい状況だったよ。

ただ、既に挙げた「節約」「投資」「副業」「転職」「発達障害」というテーマだけでも膨大なタスクが発生するため、ここまで注力できるかは分かりません。

何となく…今思い付いた事としては、先に挙げた5項目を「仕事」と分類すると、「家事・育児」は「プライベート」に分類されるのかな…とも思います。

なので、月曜~金曜は5項目のどれかについて取り組み、土曜~日曜は「家事・育児」に注力する(ブログもスキマ時間で書く)というスタンスでも良いのかな?と思いました。

(家事は実際には毎日発生しますが…これを時短&効率化する試みは土日で良いのかなと)

育児については…我が家は長男と次男が「発達障害」と診断されているので、彼らとの日々の記録がメインになると思います。

僕のように(ある程度は)社会に順応している大人とは異なり、彼らは今まさに発達「障害」によって微妙な立場に立たされているので、周囲のバックアップは欠かせません。

これもあって、僕は当ブログで発達障害の知識をとにかく増やしていき、彼らの将来についても手助けをしてあげたいと思っています。

長男
長男

とりあえず、ずっと幸せに生きていけたらいいなぁ。

次男
次男

トミカ欲しい。

マシュパパ
マシュパパ

(この子達が、僕のように苦しみながら生きる事のないようにしたい…)

コメント

タイトルとURLをコピーしました