TMFの損切りが無事に完了したので、毎日更新の記事タイトルを「トランプショック」に切り替えました。
.png)
過去、何度も挑戦しては失敗に終わった「ブログの毎日更新」。今度こそ、頑張るぞ~(記事の中身と全然関係なくてスイマセン)
<相場についての雑感>
- S&P500 → ▲5.97%(週間で▲9.21%!!)
- 日経平均 → -
- 日本株PF → -
- ドル円 → 145.53(微下げ)
S&P500が一週間で9.21%も下がりました。これは事件です。
2020年2月以降(コロナショック)の週間騰落率データを確認すると、2/23に▲11.49%、3/8に▲8.79%、3/15に▲14.98%という強い下落を記録しています。そこから3/22に+10.26%、4/5に+12.10%という強い上昇もあったようです。
.png)
今回の下げは、何となくですが「第一章」って感じがしますね。
僕は基本的に一括投資はしない派なのですが、数少ないマイルールの中に「週間騰落率が▲5%以上の場合、50万円を上限として一括投資する」というルールがあるので、まずは一発目の仕込み時が来たな…という感じです。
あのコロナショックですら、この条件を満たした週は3回しかありませんでした。それくらいレアな状況なので、自信を持って買い向かっていけます。
<高配当株の買い時(米国株編)>
問題は「何を買うか」です。基本的にはS&P500が良いと思いますが、オルカンでも良いと思いますし、S&P500に関連した高配当株ETFも視野に入ります。
.png)
とにかくインカムが欲しい今日この頃の僕。今、一番輝いて見えるのは…そう、「SCHD」です。(現在、SCHDの利回りは4%近くまで上昇中)
以下は、S&P500、SCHD(赤)、VYM(紫)の3つを2020年1月~12月までの値動きで比較したものです。

次に、同じものを2020年1月~現在まで比較したものがこちら。

2023年まではS&P500とSCHDは良い勝負をしています。が、そこから先はS&P500がぶっちぎりのリターンを叩き出しています。これはS&P500にあってSCHDに無いもの(要するにFANG+ってやつ)がその期間に爆上がりしたという事ですね。
.png)
暴落からの回復後、この凄まじい伸びをゲット出来るかどうかで資産形成に大きく差が出そうな感じはします。(インデックス投資のみをやっている人が、高配当株を否定する気持ちも分かります)
ただし、FANG+の伸びは「AIバブル」とも揶揄されていましたから、暴落からの回復局面でもう一度このような伸びを見せるかは不透明です。
さらに、僕はインデックス投資の取り崩し戦略については否定的(メンタルが豆腐過ぎて、下落時には全く取り崩せないと思う人)なので、ここから積み増すなら「配当を出す資産」にしたいという思いが強いです。
結論:4/7(月)に「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」(SBI証券版のSCHD)を新NISAの成長投資枠で50万円分買います。
.png)
旧NISAの期限が切れて特定口座で眠っている「SPYD」と「VYM」を「SCHD」に変えるタイミングについては…もう少し待とうかなと。これについては「いつでも良い」ので、2番底、3番底のタイミングを狙う余裕があります。
↑が何を言っているか分からない方は、こちら↓の記事の「株式」の項目を見てくださいm(_ _)m
※最後に、SCHDなどの米国高配当株ETFを徹底比較されているサイト様を見つけたので、無断ではありますが、リンクを張らせていただきますm(_ _)m

<高配当株の買い時(日本株編)>
日本の高配当株の買い時について、1夜明けてもう一度考えてみました。
今、僕が熱視線を送っている銘柄がこちら。
①保有している銘柄より選出
コード | 名称 | 配当利回り | 現在値 | 業種 |
1605 | (株)INPEX | 4.79% | 1,878 | 鉱業 |
2163 | (株)アルトナー | 4.90% | 1,715 | サービス業 |
3431 | 宮地エンジニアリンググループ(株) | 5.85% | 1,666 | 金属製品 |
4042 | 東ソー(株) | 5.22% | 1,915 | 化学 |
4725 | (株)CAC Holdings | 5.11% | 1,957 | 情報・通信 |
7995 | (株)バルカー | 5.33% | 2,813 | 化学 |
8593 | 三菱HCキャピタル(株) | 4.16% | 961 | その他金融業 |
9381 | (株)エーアイテイー | 5.13% | 1,559 | 倉庫・運輸関連業 |
②保有していない銘柄(監視銘柄)より抜粋
コード | 名称 | 配当利回り | 現在値 | 業種 |
1911 | 住友林業(株) | 4.51% | 4,032 | 建設業 |
3076 | あい ホールディングス(株) | 5.10% | 1,962 | 卸売業 |
2768 | 双日(株) | 4.88% | 3,075 | 卸売業 |
3433 | トーカロ(株) | 4.31% | 1,507 | 金属製品 |
監視銘柄については、今日~明日にかけて主にYOUTUBEで情報収集をして、良さそうな物があれば追加しようと思っています。
月曜は恐らく日本株がまた一段と下げる(既に日経平均先物が5%近く下がっている)ので、月曜の朝市に仕込むか、月曜の下げを見てから市場終了後に注文を入れるか…って感じです。
僕はいつも、1回当たり20万円くらいを均等に配分して購入しています。今回は銘柄が多いので、もう少し絞る(三菱HCキャピタルのような信頼度が高い銘柄を優先する)か、購入金額を30万にするなど工夫するかもしれません。
.png)
まだまだ急落が続く可能性はありますが…僕には「機」を見る力はありません。「頭と尻尾はくれてやれ」の精神で、少しずつ買い向かっていきます。
コメント