(トランプショック)相場についての雑感と高配当株の買い時を探る(3)

投資

止まる気配のない大暴落に進展してきましたね。

相場についての雑感

  • S&P500 … -(先物は▲3.53%
  • 日経平均 … 7.83%(31,136円)
  • MY日本株 … ▲6.83

ようやく、MY日本株PFの下げ率が日経平均より低くなりました。とは言え、銀行株は今日も目も当てられないくらい下がっていますけどね…

なお、日経平均の先物などで「サーキットブレーカー」が発動したようです。「そろそろかな?」と思っていたので、まぁ予想通りというか…連日、物凄い下げで疲弊している人も多いでしょう。

パパ
パパ

僕も正直、ドキがムネムネしてきましたね…(まだ大丈夫)

高配当株の買い時(米国株)

米国高配当株については、日曜日の内に「SBI版SCHD」を50万円分、注文済です。よって、今日の夜にまた大きく下げたとしても、慌てて買い足すような事はしません。

下手をすると、2番、3番、4番…と何度も底を打つ可能性もあります。しかし、そうならない可能性もあるので、予め決めておいたMYルールを淡々と実行するのみです。

幸い(?)TMFを売却して出来た現金が180万円ほどあるので、4番底までは1回50万円の買いを入れる事が出来ますし、それ以上となった場合でも現金の余力はあります。

後述する日本の高配当株の買い進め状況によって、また判断します。

高配当株の買い時(日本株)

米国よりも深刻な下げ幅になっている日本株。今日もやっぱり銀行株が投げ売られています。

パパ
パパ

一時期、PFの大半を三井住友銀行や三菱UFJ銀行にしようと思った事がありましたが、止めておいて良かった…こんなに景気敏感だなんて…

さて、そろそろ「1発目」の買いに向かいたいと思います。

今日、僕が買いを入れる予定の銘柄がこちら。(後でこの表を見ながら注文を入れますw)

業種コード名称配当利回り現在値数量購入額
ガラス・土石製品5201AGC(株)5.33%3,939415,756
サービス業2163(株)アルトナー5.35%1,569914,121
その他金融業7164全国保証(株)3.81%2,745513,725
その他金融業8439東京センチュリー(株)4.51%1,2871114,152
その他金融業8593三菱HCキャピタル(株)4.42%9051614,485
卸売業3076あい ホールディングス(株)5.33%1,875815,000
卸売業8098稲畑産業(株)4.51%2,773513,865
化学7995(株)バルカー5.94%2,527615,162
機械6113(株)アマダ5.17%1,2001214,394
機械6301コマツ4.60%3,630414,520
金属製品3431宮地エンジニアリンググループ(株)6.18%1,578914,202
金属製品3433トーカロ(株)4.60%1,4131014,130
建設業1911住友林業(株)4.73%3,846415,384
鉱業1605(株)INPEX5.30%1,699813,592
証券業8473SBIホールディングス(株)5.00%3,163515,815
情報・通信4725(株)CAC Holdings5.44%1,839814,712
倉庫・運輸関連業9381(株)エーアイテイー5.52%1,4501014,500
不動産業3003ヒューリック(株)4.23%1,3491114,839
輸送用機器7202いすゞ自動車(株)5.48%1,680915,116
輸送用機器7267ホンダ5.64%1,2051214,460
輸送用機器7272ヤマハ発動機(株)5.07%986.41413,810
305,738
パパ
パパ

合計21銘柄、30万円分を購入します。まだまだ下がる気はしますが、そう思って何度も買い時を逃してきたので、第1陣、第2陣と買っていければ…

余談:そういえば、REITってどうなってんの?

株がこれだけ下がっているのだから、REITもどうせ…と思っていたのですが、

東証REIT指数は3/31~4/4までの期間に▲2.2%しか下がっていませんでした。

パパ
パパ

ほぼ無風っていうか「通常営業」って感じ?(元々、ずっと微妙に下がり続けていましたからね)

僕が狙っている個別のREITも見ておきます。

  • 積水ハウス・リート … 76,100円 利回り5.94%
  • SOSiLA物流リート … 105,100 利回り5.72%

これは…ちょっと美味しいかもしれませんね?

この機会に、1口ずつ投資してみるのもアリかな…なんて思っている自分がいます。

ただ、ここまで利回りが上昇しているのであれば、分散の効いた「ETF」の方が良いかなぁ…と思う気持ちも。リスクは既に高配当株でかなり取っていますしね。

「MAXIS Jリート上場投信」は、利回り4.84%に対し信託報酬が0.145%なので、実質利回りは4.695%です。

税引後の利回りが4%に届かない事、増配もあまり期待できない事を考えると、高配当株よりは見劣りするかな…という気持ちもありますが、今のように株とは違った値動きをしてくれるのであれば、PFに組み込む価値はあると思います。

パパ
パパ

短期間にあまり大きな金額を動かす事に慣れていないので、一旦は高配当株に集中しますが…仮にETFの利回りが信託報酬抜きで5%を超えるような事があれば20万円くらいから投入しようかなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました