今回は、日々の振り返り記事とは別に、僕の今後の投資戦略について書いていきます。
僕の総資産はどれくらい減ったのか
まず、トランプショックの前後で、僕の総資産はどれくらい減ったのか?を調べてみました。
- 3/31の総資産…約5,100万円
- 4/12の総資産…約4,750万円
- 差し引き…約350万円の減
(現在、収入ほぼゼロの駆け出しフリーランサーなので、3月から今までの支出が響いたか…?と思いましたが、3月に退職金(給与の2ヶ月分ほど)が入ってきたので、そこは無視しても良さそうです。)
市場の乱高下を毎日見ていたので、もっと減っているイメージがありましたが…この程度なら「微風」という感じです。3/18時点の金融資産は3,500万円くらいあったので、ヤバイ時には2,000万円くらい減るんだろうなぁ…という覚悟をしていました。
ただ、何もせずに2,000万円という大ダメージを受ける訳にもいかなかったので、資産防衛のためにTMFやらEDVやらを仕込んでいた訳ですが…あまり機能していない現状を見ると、ちょっと落胆しちゃいますね。
.png)
EDVはともかく、TMFはマジで使い物にならなかった…
まぁ、結論を出すのはまだ早いでしょう。元々、株と債券は同時に逆の動きをする訳ではない…という事は分かっていました。
微妙に遅れて反応したり、状況によっては一緒に下がる…という事も分かっていたはず。なので、「最悪は、長期保有になっても良い」という覚悟の上でEDVに投資をしています。分配金がちゃんと出れば無問題です。
今後の投資戦略について
偶然にもアセットアロケーションを考えた直後に暴落が起きたので、今の状況は「チャンス」と捉えて前向きだったりします。
アセットアロケーションについてはこちら↓
↑の記事で僕は資産を以下の配分にすると決めています。
- 株式…65%
- 債券…10%
- REIT…5%
- 現金…20%
では、現在の資産配分と↑との差はどれくらいかを見てみます。
- 株式…61.2%(約2,900万円)→ 目標比▲190万円
- 債券…6.3%(約300万円)→ 目標比▲170万円
- REIT…0% → 目標比▲240万円
- 現金…32.5%(訳1,550万円)→ 目標比+600万円
なかなか、決めた資産配分からは程遠い状況となっています。これを理想の資産配分に近付けるためには、現金を崩して株などの金融資産に変える必要があり、今の下落相場は非常に有難い状況と言っても過言ではありません。
僕の「投資戦略」は、「理想的な資産配分に近付くように動くだけ」というシンプルなものです。
株式
トランプショックに入ってからSBI証券版のSCHDに50万円、日本の高配当株に30万円ほど投資しました。今後も相場を注視して、チャンスがあればスポット買いをしていきます。
なお、2024年8月に起きた「令和のブラックマンデー」のように、一瞬で株価が戻って買い時が永遠に来なかった…という展開も有り得なくはないため、SCHDについてはこれから「毎日」「定額」で積立投資しておこうと考えました。
今年は土日祝を除くと残り176日ありますが、年末や臨時のメンテナンスなどで取引が制限される日もあるでしょうから、余裕をもって「残り160日」と仮定。新NISAの成長投資枠は残り190万円なので、毎日¥11,000を積立投資する設定をしました。
流石に、あと1回くらいはスポット買いのチャンスは来ると思うので…その時が来たら、スポット買いをした後に残日数と残り枠から再計算して積立設定を修正します。面倒ではありますが、過去の経験上、市場を見ているだけで何も出来なかった…という結果は避けたいです。
.png)
余談ですが、SBI証券では「毎日積立」だとクレジットカードが使えないんですね。少し残念ですが、この状況で「毎月〇日に〇〇万円」という買い方をすると、ヤバイ時に大きく買ってしまうリスクが上がるので…ポイントは諦めます。
日本の高配当株については、1株単位で少しずつ買っていくというのも面白いかもしれませんが、中々に面倒ですし、今まで同様に「買い場が来た時だけ買う」というスタンスで行きます。
債券
「TMF」を約180万円で売却(損切り)したため、比率が大きく低下しています。
「TMF」の売却分は即座に「EDV」に変換しようと考えていたのですが、元々、債券を買い始めたのが「株が高すぎて買えない」けど「分配金は欲しい」という理由だったので「この状況なら、株を買った方が良くないか?」と思って踏み止まってしまいました。
理屈としては間違っていませんが、「理想的な資産配分」からは遠ざかる行動ですし、円高&米国金利の上昇で「EDV」がさらに買いやすくなっている事も踏まえ、50万円ほど購入する事にしました。
今後、円高や金利の上昇でもっと安くなれば、さらに50万円…という感じで資金を投入していくつもりです。(逆に金利が低下して値上がりした場合&株価が今よりも下がった場合は、比率が勝手に上がるので何もしなくてOKですね)
.png)
債券さん、そろそろ本気出してくれませんかね~?(苦笑)
REIT
トランプショックで大きく下げなかった事もあり、そろそろ「打診買い」くらいはしても良いのかな…と思ったり。
狙っている「積水ハウス」と「SOSiLA」は少し下がった後に再び上昇し始めました。今はまだ、1株ずつ投資しても20万円以内に収まるので買いやすいです。
この2銘柄は分配金が7月&1月(積水)と8月&2月(SOSiLA)なので、年4回配当を受け取れると考えれば悪くはないのかな…と思いますね。
REITに関しては、あくまでも「サテライト戦略」なので、無理はせず、全体の5%にならなくてもOKと考えています。あくまでも「割安」と感じた時に仕込むだけです。
まとめ:ピンチはチャンスと捉えて前向きに行きたい!
米国株が昨日の夜に少し上昇したので、日経平均株価もプラスでスタートしました。
このままジリジリと上がり続けて「あっ」という間に元に戻る…なんていう「楽観視」なムードも漂ってきていますが、関税問題は何も解決していませんから、いつ崩れるか分からない不安定な相場である事は間違いありません。
僕に出来る事は、変に悲観せず、お買い得になっている株をこの機に乗じてしっかりと仕込む…それだけです。
コメント