(トランプショック)相場についての雑感と高配当株の買い時を探る(9)

投資

米国株は下落、日本株は上昇、円高トレンドは変わらず。

相場についての雑感

  • S&P500(4/14~16)… ▲1.62%
  • ドル円(〃)… ▲1.11%(現在142.8円/ドル)
  • 日経平均(4/14~17)… +2.29%

普段は米国株の下落と共に、より強く下がるイメージのある日本株ですが、ここにきて逆転現象が起きていますね。

YOUTUBEの投資系チャンネルを見ていると「底打ちした(かも)」という判断をしている人もいて、日本の高配当株は「バーゲンセールが終わるかも?」みたいな感じで「乗り遅れるな!」的な銘柄紹介動画もたくさん出ています。

僕はと言うと「そこまで楽観視して良いのかなぁ?」という感じです。

米中貿易戦争の行方は相変わらずお互いが歩み寄る姿勢ゼロですし、米国の金利も未だに高いまま。トランプ大統領(というか米国財務長官?)が金利を下げたいという真意で起こした騒動であるならば、何の成果も出ていない現状で諦めるとは思えないのですが…

パパ
パパ

まぁ、僕は根がネガティブなので、常に悪い方へ、悪い方へと考えてしまいます。意外とアッサリ終わっちゃうんですかねぇ…(そうは思えないけど…)

高配当株の買い時(米国株)

SCHDの利回りは3.96%、SPYDは4.13%と、依然として「もう一声!」という状況が続いています。

SCHD(SBI証券版)は毎日積立を開始したので、低空飛行がしばらく続いてくれれば有難いです。

高配当株の買い時(日本株)

ジリジリと株価が上がってきていて、「バーゲンセールはもう終わっちゃったの…?」みたいな雰囲気が漂ってきてます。

仮にそうだとすると、コロナショック、令和のブラックマンデー、トランプショック…と3回連続で日本の高配当株の仕込みに失敗した(全然、買えなかった)事になるので、次のチャンスでは一度に大きな金額を入れてもOKというルールを作る必要があるかなぁ…

パパ
パパ

あんまり好きじゃないんですが、ETFも視野に入れた方が良いのか…

とまぁ、後ろ向きな考えをしていても仕方がないので、「次の下落が来た時に仕込みたい株」を探す旅に出る事にします。

例によって、YOUTUBEで銘柄探し→「IRバンク」や「ザイマニ」で銘柄分析→買い増し検討リストに追加したものをご紹介。

(4671)ファルコホールディングス

臨床検査と調剤薬局の運営などを主とする企業ですね。

何と、現在の配当利回りは5%を軽く超えており、それでいて10年チャートは綺麗な右肩上がり、財務も目立った問題点はなく、景気にも左右されにくい業種であるなど、かなり魅力的に感じる銘柄です。

目に見える欠点としては、小型なので流動性が低い事や、現在の配当性向が70%を超えている事ですね。これまでは順調に配当を伸ばしてきていますが、どこかで減配する可能性もあるかも…。

(9824)泉州電業

割と有名な会社ですが、僕はこれまで保有した事がありませんでした。AIによる要約では「独立系では国内トップの電線の総合専門商社」との事。

現在の利回りは3.44%と個人的には物足りない水準ですが、長期に渡って連続増配しているため、長く持ち続ける事で利回りが化ける可能性も高いかなと思います。

優待もあるので、資金がある人は一気に買うのもアリでしょう。(40万円くらい必要ですが)

10年チャートは綺麗な右肩上がりで、今の株価は長期目線では底値圏に見えます。買った後に下がっても自信をもってナンピンしていける会社かなと思うので、監視銘柄リストに入れました。

(2602)日清オイリオグループ

ここは説明不要でしょう。スーパーに行けば必ず目にする(食用油の)最大手ですね。

現在の利回りは3.7%と、まずまず。食料品=ディフェンシブという事で、今のような景気の先行きが不透明な時こそ強い銘柄かなと思います。(実際、下げ幅も銀行等に比べればマイルド?)

こちらも優待あり。50万円近く必要なので、僕はちょっと手が出ませんね…(優待銘柄全般に言える事ですが、優待を狙うために分散を弱めてリスクが高くなるのはどうかなぁ…と思う派です)

今回はここまでにします。

明日はもう少し、新規購入(監視)銘柄を増やしたいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました