こんにちは、マシュマロパパです!
今回は、サブスク型ジム「chocoZAP(チョコザップ)」に約3ヶ月ほど通ってみた体験談をお届けします。(現在は退会して散歩&自宅トレーニングに切り替えています)
- 「chocoZAPって実際どう?」
- 「続けられるの?」
- 「運動不足に効果ある?」
と気になっている方に向けて、良かった点・僕が退会した理由・現在の運動習慣にいたるまで、リアルな体験をまとめました。
結論を先に言うと、私には「散歩&自宅トレーニング」の方が合っていたという結果になりましたが、人によってはリーズナブルで良いサービスだと思っています。
.png)
もっと会員さんが増えて、サービスもどんどん進化していったら…また通い始める日も来ると思います!
chocoZAPを始めた理由|手軽に運動したかった
適応障害で会社を辞めた当時の僕は「とにかく運動しないと(引きこもりになって)何も出来なくなる」と思い、「お金を払ってジムに入会すれば強制力が働くだろう」という発想でジムを探しました。
そんな時、リーズナブルかつ歩いて行ける距離にあったのが「chocoZAP」でした。
- 入会金無料キャンペーンをやっていた
- 月額が3,000円少々と安い
- 24時間いつでも通える
- 外着のまま、靴もそのままで使える
特に惹かれたのが「外着のまま、靴も変えなくてOK」という点でした。
僕は昔、本格的なジムに通っていた事があります。当初は高いモチベーションがあったので気にならなかったんですが、続けて行く内に「トレーニングウェア」や「内履き」など準備品の多さに疲れてきて、気が付いたら行くのが面倒になっていたんですよね・・・
これだけ「手軽」であれば「続くだろう」と思い入会。実際に通ったのは約3ヶ月間で、多いときは週3回ほど通えたので、この目論見は当たっていましたね。
.png)
chocoZAPは辞めたけど、運動の習慣は続いています。運動を習慣化させたい人が始めるスモールステップとしては、かなり良いサービスだと思います!
実際に通って感じた「良かったこと」
コスパが抜群
月額3,000円少々で通い放題なので、一般的なジムと比べると格安です。申し込みもネットで完結するので敷居が低く、思い付いた瞬間に始める事が出来る点も◎。
気軽に通える
服装も靴も自由なので、思い付いた時にフラッと行ける手軽さがあります。図書館に行った帰りに立ち寄ったりするなど、精神的にも負荷が少ないと感じました。
設備も最低限揃っている
基本的な筋トレマシン(背中、胸、肩、脚)は一通りあり、店舗によってはセルフエステや脱毛機なども置いてあります。個人的にはパソコンや本を読むスペースがあったり、マッサージチェアなども使えたのが良かったです。
混雑状況がアプリでわかる
適応障害で会社を辞めた僕にとって、なるべく人が少ないタイミングを狙って行けるのは精神的にかなり楽でした。自宅近くのchocoZAPはあまり流行っていなくて、基本的に僕以外は1~2人くらいしか居ない事も多く、快適に利用できましたね。
でも、続かなかった…理由を正直に書きます
上述の通り、3ヶ月ほど続けてみて「大きな不満」は無かったのですが…それでも僕が辞めてしまった理由を正直に書いていきます。
シンプルにお金が無い
chocoZAPの会費は会員制ジムの中ではかなり低い方ですが、それでも税込で月3,278円=年額に直すと約4万円。フリーランスと言う名の無職の僕にとって、支出を削ろうと考えた時に真っ先に候補に挙がってしまうくらいの金額ではありました。
.png)
固定費って、年額にすると恐ろしさが見えてくるんです。僕は他にも削らないといけない部分が多くて、今は少しずつ確実に削っている最中です。
(僕は)マシントレーニングよりも自重の方がキツい
マシントレーニングは「無理なく」「怪我なく」「楽に」続けられるので、初心者には非常にオススメ出来ます。ただし、インストラクターなどの「導いてくれる人」が居ないと効果的に使うのが難しいというデメリットもあります。
僕自身、それなりの重量でやっていたつもりではありましたが、あまり筋肉痛が起きず、成長も感じにくかったです。
そんな時、久しぶりにYOUTUBEの動画を見ながら自重トレーニングをしたら…めっちゃキツかったんです。家の中でハァハァと息切れをしていました。
「あれ…?これなら(僕は)マシントレーニングよりも(自重の方が)効くんじゃないの?」と思った瞬間でした。
明確な目的を立てていなかった
「〇月までに〇kg、絶対に痩せたい!」とか「筋肉をつけたい!」といった強い目標がなく、「運動が習慣化すれば良いな」程度の目的だったので、通うモチベーションがどんどん下がっていきました。
「今日は、自宅でスクワットと腕立てで良いか」と思ったら、もう足が遠のいてしまいました。
やっぱり、通うのって難しい
徒歩圏内にあるとはいえ、片道10分以上はかかるため、雨の日や寒い日などは「今日は(風邪を引くのも嫌だし)やめておくか…」みたいになる事もありました。
会社員時代のように「帰り道にあるから寄りやすい」といった理由でもなければ、わざわざ通うというのは継続が難しいなと感じましたね。
サービスの改悪など気になる点もあった
当初、chocoZAPには無料のドリンクサービスがありました。ただ、人気のあるドリンクは基本的に常に売り切れ状態で、僕はよく「水」や「お湯」を飲んでいました。
「1人1杯まで」という注意書きはありましたが、恐らく守っている人はいないだろうな…と感じました。僕もついつい2杯目を飲んでしまう事もありましたから。
通い始めて1ヶ月ほど経った頃、突然、ドリンクサービスの廃止が告知されました。正直、これも僕が辞めた原因の1つではありました。というのも、手軽に通える理由の一つが「マジで何も持って行かなくても出来る」という所にあったので。
こうなると、夏場など喉が渇きやすい時期には必ず水分を持参しなくてはならなくなりました。僕は、この改悪については「今すぐにでも元に戻すべき」だと思っています。出てくるものは紙コップと水だけでも良いのです。
また、どうしても無人ジムという事で、設備の衛生面に関して疑問が生じることが多々ありました。これについては「安いから仕方ない」と割り切って、器具を使う前&使った後には必ず清掃をするようにしていました。
これも、続けている内に「面倒だなぁ…」と感じちゃいましたね。
経営的にも厳しいのかもしれませんが、ドリンク(というか水)は是非とも復活させて欲しいです。
.png)
環境面を配慮すると、紙コップは良くないかもですね。であれば、コップを持参するでも良いので、水が出てくるマシンだけでも設置して欲しい所。600mlのお茶が入ったペットボトルを常に持ち運ぶのも(他の荷物と合わさると)結構シンドイです。
散歩&自宅トレーニング…結局、これが一番(僕に)合っていた
現在はchocoZAPをやめて、散歩と自宅トレーニングで運動習慣をキープしています。
散歩
近所の川沿い(緑が多い)を1回10~20分ほど歩くようにしています。
雨が多い日や寒い日は無理をせず、小雨や晴れの日で軽装でも寒くない日に歩いています。
図書館などで借りてきた本を読んでいると、やはり「緑が多い場所」や「水辺」を散歩する事で精神にプラスの影響が出る事が分かっているので、実際に散歩をした後は気分が前向きになりますね。
ジムに行く道は緑が少なく、交通量も多いのでそれも気になっていました。せっかくの散歩ですから、もっと良い気分でやりたいな…と思ったのです。
冬は寒い日が続き、散歩がしづらくなるので、もしかしたら再びchocoZAPに通う事もあるかもしれません。
自宅トレーニング
YOUTUBEで「自重 〇〇(鍛えたい部位)」で検索すれば、簡単に自宅トレーニングで使える動画が出てきます。
初心者にオススメなのは「なかやまきんに君」さんのトレーニング動画ですね。
参考までに、動画のリンクを貼っておきます。
ちなみに、初心者向けと書いてありますが、普通にマシントレーニングをするよりは楽勝でキツイです。
他にオススメなYOUTUBERさんとして「CALISLIFE自重トレ」という方がいらっしゃいます。
僕がよく利用しているのは、器具を使わないと難しい「背中」のトレーニングで、↓の動画はもうずっと利用させていただいています。
わずか6分でしっかりと息切れできます(笑)
負荷が足りない人は5kgくらいのダンベルでも持ってやればキツくなります。(僕は試しに持ってみたけど無理でした…)
まとめ|ちょこザップは悪くない。あくまでも「自分に合うか」が大事。
chocoZAPは、運動の習慣を身に付けたい人にとって、とても良いサービスです。
特に「運動のハードルを高く感じている人」にはピッタリだと思います。
僕の場合、普通に働いていてお金が潤沢にあれば、今も続けていたような気がします(苦笑)
思えば、ここまで運動を継続する事が出来たのも「お金を払っている」という意識と「いつでも手軽に、何かのついででも通える」という手軽さが大きかったように思います。
3ヶ月ほど実際に試してみたことで、最終的に、自分にとって最適な運動スタイル(散歩&自宅トレーニング)に辿り着く事が出来たので、利用して損は無かったと思っています。
最後に
もし「chocoZAP、気になってるけどどうしよう…」と悩んでいるなら、まずは気軽に試してみるのが一番だと思います。
やってみた結果、続かなかったとしても大丈夫。入会と同様に退会も簡単にできます(これが地味に重要)し、色々と試していく中で「自分にぴったりのやり方」にきっと出会えるはずです。
この記事が、あなたの運動習慣づくりのヒントになれば嬉しいです!
.png)
それでは、息抜きにスクワットでもしますかね…(笑)
コメント